商 号 | 金方堂松本工業株式会社 |
---|---|
住 所 | 東京本社:〒110-8630 東京都台東区東上野 1-28-12 新御徒町KMビル →アクセスマップ 大阪支社:〒530-0044 九州営業所:〒846-0012 |
代表者名 | 代表取締役社長 竹内 雅夫 |
電話番号 | 本社営業部(1F) 03-3831-1191 経理・総務(4F) 03-3831-1199 |
創 業 | 1905年(明治38年)5月 |
資本金 | 100,000,000円 |
事業内容 | 金属容器製造業 |
従業員 | 200名 |
工 場 | 安行工場 滋賀工場 佐賀多久工場 |
関連会社 | 金方堂運輸(株) 金方堂印刷工業(株) (株)心電エンジニアリング |
1905年 | 明治38年、初代松本猪太郎により、下谷区西町の現本社所在地に、金方堂松本ぶりき製缶所を設立。 |
1935年 | 東京錻力缶組合(現在の東日本一般缶工業協同組合)を結成、初代組合長に就任。 |
1939年 | 松本ぶりき製缶所改め、金方堂松本工業株式会社を設立。 |
1940年 | 松本猪太郎、関東錻力製品協同組合理事長に就任。 |
1941年 | 軍需工場指定を受け、乾パン缶、砲弾薬函などを製造。 |
1943年 | 埼玉県に高階工場(後に川越工場)設立。 松本猪太郎、日本錻力製品統制組合常務理事に就任。 |
1945年 | 「紙+アスファルト缶」などを新考案。 |
1947年 | 松本猪太郎、東京錻力製缶工業協同組合常務理事に就任。 |
1954年 | 松本一郎、第二代社長に就任。松本猪太郎は会長に就任。 |
1955年 | 埼玉県川口市に川口工場を建設(川越工場から移転)。 松本猪太郎、東部5ガロン缶工業調整組合設立、理事に就任。 |
1956年 | 日本工業規格(JIS)表示工場の指定を受ける。 |
1961年 | いぶし缶(金属容器の燻式印刷法)特許申請。 |
1963年 | 金方堂協力工場協同組合を設立。 本社ビル竣工。 |
1965年 | 金方堂グループ系列工場として、金方堂印刷工業有限会社を設立。 松本猪太郎、紺綬褒章を受章。 |
1966年 | 第17回輸出包装展覧会において、商工会議所会頭賞を受賞。 |
1967年 | 国際アメリカン学術協会より、産業貢献の業績に対してアカデミー賞を贈られる。 蓮田工場(後の第一製缶株式会社)を設立。 |
1969年 | 大阪府高槻市に大阪営業所を開設。 埼玉県川口市安行に集配センターを設置。 埼玉県草加市に草加工場を設立。 |
1971年 | 大阪市北区に大阪営業所を移転。 |
1973年 | 松本猪太郎、勲四等瑞宝章を受章。 滋賀工場稼働。 組上缶、製法特許登録。 |
1975年 | 松本一郎、全国錻力製品工業団体連合会会長に就任。 製菓総合展にニュープラ缶ほか新製品を出品。 |
1976年 | 松本一郎、東部5ガロン缶工業組合理事長に就任。 溶接缶、製法特許登場。 |
1981年 | 東京晴海包装展出展。 |
1982年 | 松本一郎、藍綬褒章を受章。 |
1984年 | 東京菓子大博覧会に協賛出展。 |
1985年 | 本社ビル建て替え完成。 |
1987年 | 金方堂運輸株式会社を設立。 |
1988年 | 新型シールド缶(現在のKシール缶)を開発。 |
1990年 | 松本一郎、全国5ガロン缶工業組合連合会理事長に就任。 |
1991年 | 松本一郎、全国ブリキ製缶工業会会長に就任。 |
1992年 | 松本一郎、勲四等瑞宝章を受章。 |
1993年 | 川口市安行に第二工場を建築。 |
1995年 | 株式会社心電エンジニアリングを設立。 松本卓三、第三代社長に就任。松本一郎、会長に就任。 |
2001年 | 松本卓三、東京都鉄二厚生年金基金理事に就任。 ISO9001認証取得。 |
2005年 | 松本卓三、東日本一般缶工業協同組合理事長に就任。 金方堂ホームページ開設。 |
2006年 | 松本卓三、東京都鉄二健康保険組合理事に就任。 |
2007年 | 松本卓三、全日本一般缶工業団体連合会会長に就任。 |
2009年 | 竹内雅夫、第四代社長に就任。松本直子、会長に就任。 竹内雅夫、東京都鉄二厚生年金基金理事に就任。 |
2011年 | 竹内雅夫、東日本一般缶工業協同組合理事に就任。 |
2013年 | 竹内雅夫、全日本一般缶工業団体連合会理事に就任。 |
2014年 | 佐賀県多久市に佐賀多久工場を建設。 九州営業所を開設。 川口市安行に第二倉庫を建設。 海外事業部を開設。 香港メガショー出展。 |
2015年 | 香港メガショー出展。 |
2017年 | 竹内雅夫、東日本一般缶工業協同組合副理事長就任。 九州展示会出展。 |
百貨店、ご進物、お菓子、薬、文具、雑貨、観光土産など老舗の得意先様から、ファンシー、アパレル、化粧品などの新進の得意先様まで、幅広くお取り引きいただいています。