2013.3.11
ついに一年越しの上野動物園、無料入園日が来週へと迫ってきたよ。
過去に何度もブログで、「気付いたら無料入園日が過ぎてた」と嘆いた情報だけど、今回はちゃんと前もって告知できるのが嬉しい!
じゃあここで上野動物園の無料入園日についておさらいだよ。
無料になる日は年に3回、3月20日の開園記念日、5月4日みどりの日、そして10月1日都民の日なんだ。
そう!
3月20日はもう来週なんだよ。
いや?、本当は忘れかけていたんだけどね。
ちょうどニュースでジャイアントパンダが繁殖期に入るため公開中止っていうのを見て、「そういえば3月って、動物園に何かネタがあったような・・・」と思い出したわけ。
去年の3月、5月、10月と立て続けに逃してきた情報だから、まさに一年越しだよ。
(ありがとうシンシン)
以上、春分の日と重なるから混雑しちゃうかな?缶缶が行く!!でした。
2013.3.4
最近、金方堂のショールーム入口に設置された額入りの飾り。
ここには缶缶がいっぱいいるんだ。
詳細は来社してからのお楽しみってことで、ここでは引きの写真だけに止めておくよ。
作ったのは金方堂の会長さんなんだけど、これがとにかくスゴイ!
一つ一つ切り抜いて、同じ絵を何枚も重ねながら立体感を付けていくから、とても根気のいる作業だねー。
ちょっと寂しかったエレベーターホールが少し賑やかになった感じ。
これからも、いろいろとショールームに手を入れていくので、まだまだ進化するよ。
以上、直接見て感動してほしいから、短い内容になっちゃった缶缶が行く!!でした。
(う?ん、このアートの素晴らしさが、ブログでは表現出来ないのが惜しい)
2013.2.28
タイトルの“白龍”ってコワモテの俳優さんではないよ。
何度か紹介している金方堂本社に近い下谷神社に、今年から新色の御朱印帳が登場したという噂。
下谷神社の拝殿の天井に、横山大観の龍が描かれていることでも知られているこの神社。
近年ブームとなっている御朱印帳も、しっかりと下谷神社オリジナルのものが用意されてるんだ。
それがこちらの、龍を描いた御朱印帳。
去年まではこの一種類だったと記憶しているけど、最近のブームによって、なんと新色が登場したという。
徒歩3分ほどの場所だから、さっそく見に行ってみると、噂通りの新色がある!
しかもネーミングが“白龍”、今までの黒い御朱印帳を“黒龍”と位置づけた様子。
なるほど?、これだと以前から二種類存在していたかのようだし、初めて購入する人は、ついつい両方買ってしまうかも。
缶缶も以前、千葉県の櫻木神社の御朱印帳が二種類とも素晴らしすぎて、つい両方買ってしまったことがあるよ。
今の季節だと、ひな祭り商品なんかは、お内裏様とおひな様の二種類のパッケージを1セットとして売るお菓子が多いよね。
以上、缶商品のセット物、御社でもいかが?と売り込む缶缶が行く!!でした。
2013.2.14
ちょっと真面目に業務のお話し。
お客様との商談中に“素材”の話題が出るんだけど、一般缶は大きく分けて3種類の材質があるよ。
一般に「ブリキ」と呼ばれているのはET材(Electoronic Tin)のことで、明るくキラキラ光ったもの。
これは鉄に錫をメッキしてあるから、素材のメタリックを生かしたデザインに向いているよ。
次にTFS材(処理鋼板)。
安価だから缶業界で一番よく採用されているのが、このTFS材(Tin Free Steel)。
鉄に錫よりも安いクロムメッキ処理を施してあるのが特徴で、ETよりも少し暗い素材なんだ。
TFSを使う場合は、一度白を引いた上にカラー印刷する事がほとんど。
メタリックにしなくても良いというお客様には、TFSをオススメするよ。
3つ目の材質はサテン材。
最初に紹介したET材の表面を、梨の肌のようにザラザラさせたものだから、通称「ナシ地」とも呼ばれる。
ETにさらに加工するので、3つの素材の中では価格が一番高価。
これらは、だいたいどこの缶メーカーでも取り扱っているメジャーなものだよ。
金方堂ショールームには、材質の違いを見せるコーナーもあるから、ぜひ見に来てね。
3つの素材に、同じデザインを印刷した見本を見れば、違いが一目瞭然!
以上、お客様の要望も取り入れて、ショールームを進化中の缶缶が行く!!でした。
2013.2.12
バレンタインデー前に、一足早く義理チョコのキャンペーンがあったよ。
それは2月10日まで、新宿で缶入りブラックサンダーの無料配布が行われていたんだ。
これはネットのニュースだけでなく、ツイッターなどでも拡散されていたので、個人的に見に行きたいと思っていたイベント。
先週、新宿へ出かける用事があった時に、自動販売機の設置場所を探してウロウロしてたら、地下通路で行列を見つけたよ?!
これがそのブラックサンダー自販機。
出てきた商品は、見慣れたあのパッケージと同じデザインの、缶入りバージョンだね。
並んでいたのは圧倒的に女性が多かったけど、独りで並ぶ男性の姿もチラホラ。
男性だったらきっと自分で食べる目的だと思うけど、この時期に女性はどっちの目的でゲットしたんだろう?
義理チョコだとしても、3個入りの缶を一人に丸ごとあげるのか、フタを開けて三人に1個ずつあげるのか、非常に興味深いところ。
ちなみに、キャンペーン広告のキャッチコピー“一目で義理とわかるチョコ”が「とても潔くて秀逸」と各所で話題になっていたよ。
とにかく缶入りっていうのは、一般缶業界としては注目のキャンペーンだから、今後ももっと増えてほしいなぁ。
あっ、もちろん缶缶はこのブラサン缶をペン立てとして後利用するよ!
以上、金方堂にも何かキャッチコピーを付けたい缶缶が行く!!でした。
2013.2.7
もう2月に入っちゃったけど、先月、成田山へお札を買いに行ったときの報告だよ。
千葉県成田市といえば、もちろん成田山新勝寺が有名だね。
初詣の参拝者は、関東だと明治神宮に次いで第二位なんだとか。
いつもたくさんの人で賑わっている、活気ある参道を進んで、さっそく参拝。
金方堂の商売繁盛を祈願して、お札を購入したよ。
本堂の裏は緑に囲まれた広大な敷地なので、成田山公園のほうまで行くと、人が減って静かに景観を楽しめるんだ。
それから成田というとウナギが有名で、参道周辺には60店から70店ものお店が、ウナギ料理を扱うんだって。
これは、近くの印旛沼でウナギが取れたことに由来するらしいね。
参拝だけじゃなく、観光に訪れても楽しめる街だから、江戸時代から長い間、人が集まってくるんだねー。
関東の人じゃなくても、2月になると毎年恒例、節分の豆まきの様子をニュースで見た人が多いんじゃないかな?
さらに先日、「成田屋」で有名な歌舞伎の市川團十郎さんのニュースでも、この成田山が取り上げられたし。
初代團十郎の頃から深い関わり合いがある成田の御不動さんについては、いろいろなWEBサイトで紹介されているから割愛。
金方堂本社は東京でも、千葉県寄りのせいか、千葉から通勤する人も多いのだ。
以上、どんどん紹介範囲が広くなってきた缶缶が行く!!でした。
2013.2.4
どうも!金方堂のマスコット、パンダの缶缶です。
本日は缶缶への質問にお答えしちゃうよ。
金方堂の社内報ではすでに公表済みの情報なんだけど、ブログで外部に向けて発信するのは初めて。
名前の由来や生年月日などの基本的なことは、当ブログ一番下のBLOG(http://www.kinpodo.co.jp/blog)でも紹介しているから省くよ。
さっそく一人目の質問者は、埼玉県に住む・・・と全部紹介していたら文字数オーバーしちゃうので、質問者も省略ね。
【Q.1】スチールマークは入っているの?
胴体の裏側に印刷されているよ。缶缶にとっては洋服のタグみたいなものだね。
【Q.2】本物のパンダより耳が大きいんじゃない?
博士(デザイナーさん)によると、「キャラクターデザインの宿命である他キャラとの差別化」で、あえて違和感を作ってあるんだって。それが個性に繋がるんだとか。
【Q.3】指は何本?
人造パンダなので、器用に動かせるように5本指だよ。
【Q.4】なんで尻尾が黒いの?
あ?、本物のパンダは白だもんね。ここにはいろいろな回路が集中しているので、黒いカバーで保護しているのさ。
本物の尻尾は、缶胴の中にちゃ?んとしまってあるよ。
【Q.5】一度だけ、尻尾が無かった回があるけど、描き忘れたの?
そ・・・それは将来のクイズのネタにするヤツだから、今はスルーしてね。
(読者のみんな、過去のブログを探さないように)
【Q.6】帽子にも金方堂のマークが、入っていたり入っていなかったりするね?
基本的にはフタ天面にも金方堂のマークがあるよ。たまにしか見えないのは、光の反射かもね。
今回のところはココまで。
知らなかった缶缶の真実が見えてきたんじゃないかな?
以上、質問はいつでも募集しているよ!缶缶が行く!!でした。
2013.1.31
新宿伊勢丹で開催された、毎年恒例のチョコレートの祭典『サロン・デュ・ショコラ』へ行ってきたよ。
開催期間が1月23日から28日までと、ちょっと短いので、ブログでお伝えするのは事後になっちゃった。
毎年、初日に行っているけど、いつも通り平日なのにすごい人!人!人!
もちろん、バレンタイン間近なので女性客が多いのは想像がつくけど、男性だって結構いるんだ。
スーツ姿の菓子業界関係者と思われる方々や、取材のような方とかね。
ただのチョコレート好きという男性だって来ていたと思う。
海外ブランドが多いし、値段が張るけど、すでに「本日は販売終了しました」なんてアナウンスをしている店にはビックリだよ。
毎年思うけど、この時期に買っている人はきっと自分で食べる用のチョコだね。うん、間違いない。
人にプレゼントするよりも、自分が食べる分に、目の色を変えて物色する。。。
この雰囲気に圧倒されつつ、なんとか人混みをかき分けて一通りパッケージを見てきたのでした。
今年はブック型の紙箱が多いように感じたね。
それをそのまま本に見立てたパッケージにしているデザインや、横向きにして使っていたり、各店とも見せ方は違うけど、形状は「今年の流行なのかな?」と思わせるぐらい多い。
一般缶はというと、去年とさほど変わらないか、ちょっとだけ少ないかも。
ここ一カ所だけじゃ判断できないから、引き続き、いろいろなデパートのバレンタイン・イベントをチェックしないとね。
以上、いつの間にかバレンタインイベントへ潜入しても、恥ずかしくなくなっている缶缶が行く!!でした。
2013.1.28
東京駅丸の内口側に3月21日、『KITTE(キッテ)』がオープンするよ。
場所は元東京中央郵便局があった建物。
オフィスビルJPタワーというらしいんだけど、名称はKITTEなんだって。
郵便と掛けて切手だね。
すでに店舗は決定していて、一部発表されている中にはスイーツゾーンというのがあるらしい。
全国のご当地銘品フロアというのもあって、今から興味が湧くね。
東京駅の地下通路から直結してるから、ちょっと覗いてみたのがこの写真。
まだ人が居なくてスカスカ。
そして地上へ上がって外から見るとこんな感じ。
右壁面に写っているのが丸ビルだよ。
まだ場所が分かりにくいって人のために、今度はKITTE側に渡って振り返った写真を。
KITTE入口から見ると、さっき写真を撮っていたのは、東京駅の丸の内駅舎前なのだ。
すでに観光名所となったあの赤レンガの駅舎だよ。
駅舎の向かい側に、丸ビルや新丸ビルもあって、この一帯はすごいオフィス街だよね。
それなのに、丸ビルのすぐ裏手には緑豊かな公園や、皇居のお堀が見えているんだ。
ニューヨークのセントラルパークみたい。
(行ったことないけど)
以上、ビルがたくさん出来ると迷子になりそうな缶缶が行く!!でした。
2013.1.24
いつのまにか全リニューアル工事が終わっていたんだね、地下の東京駅一番街。
キャラクターストリートには金方堂製造の缶商品が何店にもあるから、たまにチェックへ行くんだけど、反対側のラーメンストリート方面には、なかなかいく機会がなかった。
そこで、東京へ出張で来る方のためにも、ラーメンストリート側をブログでご紹介しちゃうよ。
ここのラーメン店は、朝から出張で東京へ来た(またはこれから出張へ行く)サラリーマン達で行列が出来ていて、「朝ラー」なんて言葉が東京で認知されだしたのも、ここでのブームから。
元々他県では使われていたらしいけど、東京で広まったのはここらへんね。
いつの間にかスペースを拡大していて、店舗数も増えたようだね。
ラーメン以外にも洋食やカレー、カフェなどが集まっているよ。
ガンダムカフェなるものまで進出していて、ちょっと驚いたけど、店員さんの制服がアニメの世界観を裏切らないように設定されている様子?
(これは遠目に見た雰囲気だから、真相は現地で入店してみてね)
JRの八重洲地下中央改札を出て右方面がラーメンストリート、左方面がキャラクターストリートだよ。
そうそう、改札真正面に東京おかしランドがあることも忘れちゃいけない。
これで出張帰りに東京駅を散策できるかな?
新幹線の時間まで赤レンガ駅舎を見たり、一番街でお土産を買ったり食事をしたりと、限られた時間を有効にね。
もちろん、金方堂のショールームへ足を運んでからのお話しだよ。
とくに他県から来る方は要注意!
金方堂ショールームは完全予約制なので、突然の来訪だと対応できません。
よろしくお願いします。
以上、勝手に観光大使の缶缶が行く!!でした。