2011.09.22
先日、江戸東京博物館でやっていた特別展『東京の交通100年博』を見に行ったんだ。
(9月10日で終了)
金方堂には電車缶やバス缶の制作依頼も来るから、その勉強を兼ねた市場調査だよ。
最近の電車は空気抵抗を考えて、丸っこい形や尖った車両が増えているので、缶で表現するのはちょっと難しいかな。
でもレトロな路面電車やバスは角張っているから、缶で表現しやすそう。
企画課のデザイナーさんによると、多少デフォルメして窓の数を減らせば案外、どの角缶の中にもデザインが収まっちゃうらしいよ。
デフォルメと言っても窓やドアの数ぐらいで、細かなところは忠実に再現してある缶商品ほどよく売れるんだ。
たまにネットオークションで高値になっていると、複雑な気分。
仕上がりは認めてもらえたってことだろうけど・・・転売されちゃうのは困るね。
嬉しいのはマニアの方がブログで絶賛してくれたりすると、頑張って作った甲斐があったというものだよ。
さて、話しを戻して交通博。
缶缶は知らなかったけど、その昔、東京にも野生の象がいたのを知ってる?
地下鉄都営新宿線『浜町駅』の工事中、地下からナウマン象の骨が3頭出てきたらしいよ。
調査の結果、約1万5千年前に東京にも生息していた事が判明って紹介されてた。
東京では他にもナウマン象の出土例があるってさ。
こういう話しを聞くと面白くてワクワクしちゃう。
その昔、東京にも野生のパンダが!!
なーんて話しは、今のところナイ。
ちょっと残念。
以上、缶缶が行く!!でした。